こんにちは♪
現役養護教諭で「子どもたちの笑顔」のために日々こつこつと頑張っているhanaです☺
保健室の先生(養護教諭)になるにはどうしたら良いのだろう?
授業をする先生たちと何が違うの?
と思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、養護教諭に必要な資格について、免許を取得する方法そして養成大学についても紹介します。
養護教諭になるために必要な資格は?
養護教諭として働くためには「養護教諭免許状」が必要となります。
免許状の種類は3つあります。
- 一種免許状・・・大学卒業相当
- 二種免許状・・・短期大学卒業相当
- 専修免許状・・・大学院修了相当
こちらは養護教諭以外の教員免許状も同じ種類となっています。
看護師の資格が必要なのではないかと思う人も多いと思いますが、看護師資格は必須ではありません。
なぜならば、養護教諭は「教育職」であるからです。
養護教諭は子どもたちのけがや病気を未然に防ぐために「保健教育」を行います。
子どもたちが保健室に来た時に「同じけがをしないように次はこうしよう」と声掛けをしたり、保健だよりや掲示物を使って啓発活動を行ったりしています。
ときには授業を行うこともあります。
養護教諭として働くためには、学校で働く他の先生たちと同じように教員免許が必要なのです。
養護教諭免許状はどこで取得できるの?(R4.4現在)
養護教諭免許状は養護教諭養成課程のある短大、大学、大学院で取得することができます。
また保健師の資格を所持していると指定の単位を取得することで二種免許を取得することもできます。
養護教諭一種免許状が取得できる大学
北翔大学(教育文化学部)
八戸学院大学(健康医療学部)
仙台大学(体育学部)
東北福祉大学(総合福祉学部)
高崎健康福祉大学(保健医療学部)
埼玉県立大学(保健医療福祉学部)
女子栄養大学(栄養学部)
淑徳大学(総合福祉学部)
聖徳大学(心理・福祉学部)
了徳寺大学(健康科学部)
杏林大学(保健学部)
国士舘大学(体育学部、文学部)
帝京大学(医療技術学部)
帝京短期大学(専攻科)
東京医療保険大学(医療保健学部、千葉看護学部、和歌山看護学部)
日本体育大学(体育学部)
神奈川県 神奈川県立保健福祉大学(保健福祉学部)
国際医療福祉大学(小田原保健医療学部)
東海大学(医学部)
福井医療大学(保健医療学部)
長野県 松本大学(人間健康学部)
飯田女子短期大学(専攻科)
愛知学院大学(心身科学部)
中部大学(生命健康科学部)
名古屋学芸大学(ヒューマンケア学部)
びわこ学院大学(教育福祉学部)
京都光華女子大学(健康科学部)
大阪大学(医学部)
大阪信愛学院大学(教育学部)
大阪府立大学(地域保健学域)
関西福祉科学大学(健康福祉学部)
森ノ宮医療大学(保健医療学部)
桃花女子大学(看護保健学部)
藍野大学(医療保健学部)
園田学園女子大学(人間健康学部)
神戸常磐大学(保健科学部)
湊川短期大学(専攻科)
吉備国際大学(保健医療福祉学部)
川崎医療福祉大学(医療技術学部)
県立広島大学(保健福祉学部)
安田女子大学(心理学部)
宇部フロンティア大学(人間健康学部)
高知学園短期大学(専攻科)
九州女子短期大学(専攻科)
西南女学院大学(保健福祉学部)
福岡大学(医学部)
九州看護福祉大学(看護福祉学部)
鹿児島県 志學館大学(人間関係学部)
鹿児島純心女子大学(看護栄養学部)
名桜大学(人間健康学部)
養護教諭二種免許状が取得できる短大
栃木県 國學院大學栃木短期大學(人間教育学科)
東京都 帝京短期大学(生活科学科)
愛知県 愛知みずほ短期大学(生活学科)
福岡県 九州女子短期大学(子ども健康学科)
福岡こども短期大学(こども教育学科)
養護教諭専修免許状が取得できる大学院
北海道 北海道教育大学(教育学研究科)
筑波大学(人間総合科学学術院)
埼玉県 埼玉大学(教育学研究科)
女子栄養大学(栄養学研究科)
千葉県 千葉大学(教育学研究科)
東京学芸大学(教育学研究科)
東京大学(医学系研究科)
帝京大学(教育学研究科)
日本体育大学(体育科学研究科)
神奈川県 横浜国立大学(教育学研究科)
国際医療福祉大学(医療福祉学研究科)
新潟大学(教育実践学研究科)
長野県 松本大学(健康科学研究科博士前期課程)
岐阜県大学(教育学研究科)
愛知県 愛知教育大学(教育学研究科)
愛知みずほ大学(人間科学研究科)
愛知学院大学(心身科学研究科)
中部大学(生命健康科学研究科)
名古屋学芸大学(子どもケア研究科)
大阪大学(医学系研究科)
武庫川女子大学(臨床教育学研究科)
吉備国際大学(保健科学研究科)
就実大学(教育学研究科)
川崎医療福祉大学(医療技術学研究科、医療福祉学研究科)
鳴門教育大学(学校教育研究科)
四国大学(人間生活科学研究科)
福岡県 福岡教育大学(教育学研究科)
福岡大学(医学研究科)
九州看護福祉大学(看護福祉学研究科)
鹿児島県 鹿児島大学(教育学研究科)
鹿児島純心女子大学(人間科学研究科)
通信課程で養護教諭一種免許状が取得できる大学
※養護教諭二種免許と専修免許が取得できる通信課程の大学はありません。
免許を取得したらどのようにして養護教諭になるか
養護教諭免許状は大学で指定の単位を修得することで取得できます。
免許を取得した後はどのような流れで採用されるのでしょうか。
公立学校の場合
多くの自治体が7月に1次試験、8月に2次試験を実施しています。
1次試験では一般教養、教職教養、専門教養を問われる試験があります。
2次試験では面接や集団討議、実技試験等を行います。
試験の内容は自治体によって違うので、自分が受けたい自治体がどのような試験内容になっているか確認しましょう。
採用試験に合格したら晴れて養護教諭として勤務できます。
また、養護教諭は女性が多い職種なので産休や育休代替で講師を募集していることが多くあります。
もし残念ながら採用試験に落ちてしまった場合は、ぜひ講師登録を行いましょう。
私立学校の場合
私立学校の採用試験は学校によって様々です。
学校のHPや求人サイトに採用情報が上がっている場合が多いので、確認して応募しましょう。
試験内容は公立と同様に1次試験に筆記問題があり、2次試験に面接等がある学校もあります。
しかし、面接のみで採用を決めている学校や、模擬授業が必要な学校もありますので募集要項をしっかりと確認しましょう。
また、一部の自治体では「私学教員適性検査」を行っています。
検査の結果名簿が作成され、その名簿をもとに採用を決める学校もあります。
養護教諭の資格が生かせる仕事は?
養護教諭という仕事はその特性から学校の保健室以外でも生かせる仕事がいくつかあります。
フリースクール
様々な理由により学校に行くことができない子どもたちのために居場所となることができる場所です。
個人経営やNPO法人等が運営している民間の機関です。
養護教諭の職務の特性からフリースクールでの勤務が役立つ場合があります。
適応指導教室(教育支援センター)
各自治体が設置している不登校の小中学生を対象とした支援場所です。
学習支援を行ったり、教室に復帰できるようサポートを行ったりします。
養護教諭は保健室登校の生徒を対応する場合もあるので、採用試験に受かるまでの勉強としてアルバイトで勤務をしているパターンが多いようです。
放課後等デイサービス
障害のある子どもたちが学校の授業が終了したあとや学校がお休みの日に通う場所です。
療育等の福祉サービスを提供しています。
放課後デイ内には保育士や児童指導員、児童発達支援管理責任者の配置が必要となります。
実は養護教諭以外の教員は児童指導員の任用が行えますが、養護教諭はできません。
したがって、無資格で勤務をするかたちとなります。
ただ養護教諭の職務の特性が生かせる場合も多くあります。
まとめ
養護教諭になるにはどのようにしたら良いかまとめてみました。
免許状を取得できる大学は意外とたくさんあります。
しかし採用枠は狭き門ですし、免許を取得しても養護教諭以外の選択肢がなかなかないので強い意志がないと働くことが難しい職業です。
やりがいも大きく子どもたちの成長を身近で感じることができる養護教諭。
とても素敵な職業だなと私は思っています。
養護教諭になりたいと思った方は頑張ってください!応援しています♪